ラベンダー「グロッソ」を挿し木から栽培する記録2021年10月~

スポンサーリンク
ガーデニング

ラベンダーは涼しい場所で育つイメージがあり、灼熱の京都で育てるのは難しそうだな、と思っていました。

でもやっぱり育ててみたくて、いろいろ調べた結果、ラベンダーの中では暑さに強いと言われる、「グロッソ」というラベンダーを育てることにしました。

グロッソはラバンディン系のラベンダーで、比較的暑さに強く、うちの近所でもちらほら見かけます。フレンチラベンダー(うさぎみたいな形の花が咲く種類)も見かけるけど、あの花の形があんまり好みではないので、グロッソがいいな、と。

で、思い立ったのが9月。ガーデニングには向かない時期ですが、フリマアプリを見たら枝を出品している方がいらしたので、ダメ元で購入してみました。

2021年10月 挿し木してみる

届いた枝は、まず下葉をとったり、長さを整えたりして、水に挿しておきました。2日ぐらい浸けました。長さは10~15cmぐらい。

で、バーミキュライトに挿し木しました。挿し木は室内で管理。バーミキュライトが乾かないように水を与えます。

これはけっこう葉を残していますが、この半分ぐらいにまで葉を減らしたほうが、成功しやすいように思います。

2022年4月、鉢上げ

時期も悪かったので、枯れてしまうものが多く。合計6本挿し木して、2本だけ生き残りました。

これは2022年4月の様子。残った2本も、色が悪いでしょう。

で、10月半ばに挿し木して4月に入るまで、根も全然見えませんでした。

根の様子を確認するために、挿し木はたいていプラスチックのコップを使っています。

「もうだめかなー」と思っていたけど、暖かくなってくると、新しい芽が出てきました。

これは植え替えた直後の写真。

3号(直径9m)サイズの鉢に植えました。

土は、赤玉土5、腐葉土3、川砂2です。

ラベンダーの土の配合では川砂と書かれていることが多いです。でも、なくても育つと思います。

植え替え後は1週間ほど養生させたのち、暖かくなってきたので、外に出しました。

植え替えから約1か月経った5月。

少し大きくなりました。

ていうか、鉢が小さかった。

2022年6月植え替え

鉢が小さいと水切れもしやすくなるし、気温の影響も受けやすくなります。

夏に向けて、大きな鉢にお引越ししてもらうことにしました。

植え替え前。

植え替え後。

3ガロン(約11リットル)の不織布プランター(ルーツポーチ)です。

最近よく使っていますが、本当に使い勝手が良い。

あとは、真夏をどう乗り切るか。

がんばります。

また、成長の様子を追記していきます。