高校受験体験記【1】京都の公立高校の受験の仕組みまとめ。昔とは違います!

スポンサーリンク
日記

2020年度に子どもの高校受験を体験したなつみとです。

高校の受験制度なんてさっぱり分からないし、親もイチから勉強しなければならず、けっこう苦労しました。

なので、これから高校受験を迎える親御さんのために、わたしが得た知識や経験をシェアしたいと思います!

※我が子は公立普通科が第一志望で、併願で私立も受験しました。
※京都市在住です
※定時制については良く分からないので省略しています

京都の公立高校は主に「府立」と「市立」がある

京都市にある公立高校は、主に「府立」と「市立」の2種類があります。
京都教育大付属とかだと国立になります。

府立高校は、京都府全域から受験可能です。

わたしの感覚では、公立といえば普通は「府立」のことで、市立は珍しいような。

普通科の市立といえば、堀川、紫野、日吉ヶ丘、塔南の4校です。

専門学科だと、堀川音楽や銅駝美術などがあります。

普通科以外に「専門学科」「その他専門学科」

前述のとおり、京都の公立高校では、普通科のほかに「専門学科」というものがあります。

そして専門学科でも、「職業に関する専門学科」と「その他専門学科」の2種類があります。

「職業に関する専門学科」とは、「工業科」とか「商業科」みたいなやつです。

そして「その他専門学科」というのは、昔でいうところのⅢ類みたいな感じなのかな?知らんけど。

堀川の探求学科など、スーパー特進系みたいなイメージかな?知らんけど・・・

京都の公立高校入試の「推薦」について

京都の公立高校入試では、いわゆる「推薦入試」というものは無いと思います。

昔はありましたけどね。わたしは推薦でⅡ類に入ってますので。

現在は、後述する「前期」が、推薦に近い形態の入試になっています。

「クラブ推薦」も、前期選抜に含まれる形になっています。

公立高校の受験は前期・中期・後期

ここからは、京都の公立高校の入試選抜について詳しく紹介します。

入試選抜は前期・中期・後期の3つに分けられます。
詳しくはこのあと紹介していきますが、こちらの公式情報も参考になるかと思います。

京都市教育委員会事務局:過去の入学者選抜(令和2年度)

前期は2月半ばに実施。成績優秀orクラブ推薦者向け

前期選抜は、2月半ばに実施され、2月下旬に合格発表があります。

分かりやすく言ってしまうと、前期は勉強や部活動で優秀な成績を残している子向け、といった感じ。

と言っても昔の推薦入試ほどのハイレベルなイメージでもありません。

普通科の場合、募集人数の30%程度を、前期選抜でとるみたいです。

点数は内申点+当日のテスト+面接等の合計で決まります。

  • 内申点 135点満点
  • 当日のテスト 普通科は150点満点
  • 面接等

内申点の計算方法は、3年間の合計です。
3年次の内申点は、2学期末(12月)に出る成績が対象です。

5段階×9教科×3年間=135点満点

当日のテストは、普通科の場合は国数英の3教科、50点ずつの合計150点満点です。
専門学科は、学科ごとに教科も配点も異なります。

「面接等」の部分は、学科や受験方式ごとに異なります。
作文や、活動報告書などがあります。

受験方式というのは、A方式とB方式があり自分で選ぶことができます。

入試の中身は学校ごとに異なり、たとえば「A方式は面接のみ、B方式は面接+活動報告書」みたいな。
中学時代の実績を踏まえて、有利なほうで出願すればよいわけですね。

いずれにせよ前期選抜は比較的成績優秀な子のための選抜方法となりますが、成績が優秀でなくても受験することはできますよ。
(うちも、試験慣れする目的もあって受験しました)

中期が本番。3月上旬に実施

公立高校の入試は、この中期試験が本番というか、メインになります。
専門学科の場合は前期でほとんど決まってしまう学科も多いみたいですが、普通科の場合は中期選抜で全体の70%程度をとるそうです。

配点は「内申点+当日のテスト」で以下のようになっています。

  • 内申点 195点満点
  • 当日のテスト 200点満点

前期と同様、公立高校の内申点は3年間の合計が対象になります。

ただし前期と違って、「副教科は得点2倍」というルールあり。
副教科が得意な子には有利なルールです。

また、3年次の成績は、「3年学年末」が対象になりますから、3年の途中から焦って勉強し始めた人にとっては、うれしいですね。

計算方法としては、以下のとおり。

(5段階×主要5教科)+(5段階×副4教科×2)×3年間=195点満点

当日のテストは、40点×5教科で、200点満点です。

後期は実施されるとは限らない?

後期選抜は、基本的には考えないで大丈夫です。

実施されるとは限らず、実施されるとしても若干名のみ、という形になるので。

難しい公立・入りやすい公立

京都の公立校の、難易度についても軽く触れておきます。
※「京都市・乙訓地域」の「普通科」に限ります

まず、偏差値の高い、難しい高校といえばこのあたり。

  • 堀川
  • 嵯峨野
  • 桃山
  • 山城
  • 洛北

わたしは、洛北出身です!(自慢)

なお、専門学科も含めると、西京などもありますが、わたしはあまり分かりません。

逆に、入りやすいと言われている高校といえばこのあたり。
偏差値でいうと50切ってるかな。

  • 朱雀
  • 洛水
  • 洛東
  • 東稜
  • 乙訓
  • 向陽
  • 西乙訓

あ、京都育ち公立出身の親御さんのために言っておくと、今は「バス停」は関係ありません!

昔は、住んでいる場所である程度志望校が限られていましたよね。
今は、京都市・乙訓地域であれば自由に選べますので、学校ごとに特色が出ており、レベルもけっこう違ってきています。

わたしはバス停で言うと鴨沂の地域だったんですが、鴨沂が嫌で洛北を推薦で受けたんですよね。Ⅱ類英語系で。

今や、鴨沂は大人気です。場所がいいですもんね。

という感じなので、今は、成績によっては地元の公立には行けない可能性もあります。

中期の志願方法「第一志望」と「第一順位」について

さて、中期は普通科に行きたい普通の子にとっては王道の受験方法になるわけですが、志願方法がややこしいです。

第一志望」と「第一順位」という言い方があり、わたしもはじめは意味がわかりませんでした。

強い順に並べると、こうです。

  1. 第一志望の第一順位
  2. 第一志望の第二順位
  3. 第二志望

志願書には、上記3つの欄があります。

もし第一志望第一順位の高校に落ちたとしても、第二順位で書いた高校に合格できる可能性があります。

ちなみに、中期募集人数のうち10%?は第二順位の人のための枠なので、第一順位の高校が定員割れしていたとしても、点数が悪ければ落ちてしまう可能性もあります。

で、第二志望については、書いてもほとんど意味がない、みたいな話を聞きました。
結局は第一志望の第二順位まででほぼ定員が埋まるからだそう。

なお、公立高校は、合格したら必ず入学しなければなりません。

だから、第二順位や第二志望でてきとうな高校を書いてしまうと、もしそちらに合格した場合は通わなければならなくなります。

また、私立が第一志望であれば、変に公立は受けないほうが良い、ということになりますね。
そのため、私立の一次試験の合格発表は、公立前期試験より前におこなわれます。安心!

受験料と学費について

京都の公立高校の学費は、年間118,800円です。
入学金は5千円ぐらい。

受験料は、2,200円です。

あとは、制服や体操服代、教材費で多分10万円前後。
修学旅行費が10万円前後、といったイメージです。

修学旅行は、国内か海外かで大きく変わるので気になる場合はこれまでの行先を調べたほうがいいです。
(海外、行けるかどうか知りませんけどね・・・コロナだし)

専門学科の場合は、学科によっていろいろとお金がかかるケースもあります。

それでも、私立に比べると断然安い!

なお、高校でも就学援助的な制度があり、該当すれば授業料相当の金額が支給されるようです。

ちなみに、「本当に経済的に苦しい、でも子どもは意欲があり成績も優秀」みたいなケースであれば、私立の特待生をを狙ったほうがいいんじゃないかと個人的には思います

学校によっては、特待生になれば学費諸費用全部無料はもちろんのこと、制服も支給!特進クラスでみっちり教えて難関大学合格を目指します!みたいなところもあるので。

私立高校も授業料が実質無料になっているので、昔ほどの差はないです。

まとめ

わたしはいち保護者でしかないので、もしかしたら間違っている情報もあるかもしれませんが、だいたいはこんな感じです。

親の時代とは全然違いますから、これからお子さんの高校受験を迎える方は、イチから勉強するつもりでがんばってください!

また、中学校でも入試説明会みたいなイベントは実施されると思うので、しっかりチェックしておきましょう。