ペットボトルで簡単に水耕栽培容器を自作する方法。遮光の工夫など。自由研究にもオススメ

スポンサーリンク
ガーデニング

水耕栽培専門サイトを作りました!

↑こちらもぜひご覧ください↑

土を使わない「水耕栽培」は、お金をかけずに手作り装置で始められるのも魅力です。

家にあるものを使って、手軽に簡単にできますよ。
子どもと一緒に作って、植物の成長を観察するのも良いです。
自由研究にしてもいいかも。

もちろん、収穫量や管理のしやすさを追求するならそれなりにお金も手間もかかりますが・・・。

このページでは、手軽さ&安さ重視で、ペットボトルを使った水耕栽培容器の作り方を紹介します。

ペットボトル水耕栽培装置の材料と道具

準備するものはこちら。

  • 空のペットボトル
  • ペットボトルカバー(なければ厚紙などでOK)
  • 食器用ネットスポンジ
  • アルミホイル
  • 育てたい植物の苗
  • 肥料(水耕栽培に適したもの)
  • カッターナイフ
  • セロハンテープ

ペットボトルの大きさは自由ですが、作りやすいのは500ml、育てやすいのはなるべく大きいサイズです。

500mlであればペットボトルカバーも100均などで簡単に手に入りやすいです。

こういうの。

もしカバーがなければ、アルミシートで覆ったり、もしくは暗い色の厚紙で覆うのでも大丈夫です。
※できれば、遮光も保温もできるアルミシートがいいです。

↑アルミシートむきだしだと見た目がおしゃれじゃないので、かわいい布とかで巻いておいてもいいです。

肥料については、水耕栽培に適したものがいいですが、詳しくは「ペットボトル水耕栽培装置の使い方」で説明します。

ペットボトル水耕栽培装置の作り方

では、装置を作りましょう。

【1】ペットボトルの上部をカッターナイフで切り離します。

切り口が危ないので、セロハンテープで保護してください。
※切り口は、ライターなどであぶってなめらかにする方法もあるようです。

【2】飲み口があるほうをアルミホイルで覆います。

これは、培養液に日光が当たって藻が生えてしまうのを防ぐため。

見た目を良くしたい場合は苗を植えたあとにハイドロボールなどを入れて遮光する方法もあります。

※アルミホイルを巻いておくほうが苗付近の照度が高くなり育てやすいと思います。

【3】スポンジを飲み口のサイズに合わせてカットします。

ネットスポンジのネットから取り出して、幅1センチぐらいに切ります。
※巻き寿司のように巻いて飲み口にキュッと入ればOK

これで完成です。
簡単ですね!

なお、ペットボトルの種類によっては、重ねたときに飲み口が下にきすぎてしまうことも。
その場合は「すきまテープ」を使って調整できます。

ペットボトル水耕栽培装置の使い方

水耕栽培装置の使い方ですが、先に【肥料】について説明しておきますね。

水耕栽培では土から栄養が得られないので、水耕栽培に適した肥料が必要です。

具体的には、「ハイポニカ」もしくは「微粉ハイポネックス」が定番。

「微粉ハイポネックス」のほうが、最少で120gから売られているので安いです。

また、液体肥料の定番「ハイポネックス原液」などを使っても一応栽培はできると思います。

さて、では苗を植えましょう。

【1】苗の根元をスポンジで巻いて、ペットボトルの飲み口に入れる。

※土がついている場合は洗い流しておきます

【2】肥料を説明書通りに希釈してペットボトルに入れる

根の3分の2が浸かる程度、入れてください。
根が全部浸かるのはNGです。

【3】苗をセットする

※見えやすいよう、アルミホイルは外してあります。
※この苗は根がまだ短かったため、布の切れ端を挟んで、培養液を吸い上げられるようにしました。

※追記※
布をかませていたこの苗、途中で根にカビが発生してしまいました・・・
培養液を吸い上げる場合は、不織布やマイクロファイバークロスなどが良さそうです。

種まきから育苗、定植までの流れはこちら→

【4】ペットボトルカバーで遮光する

そのままだと少し余るので上を折り返しています。

培養液を補充して収穫まで育てよう

あとは、収穫サイズになるまで、培養液を補充し続けるだけです。

大きい容器ほど、培養液の補充頻度は少なくて済むのでラクです。

なお、今回はコマツナの苗を使用したのですが、葉物野菜だと種からでも育てやすく、30~40日で収穫できるものが多いです。

コマツナ、ルッコラあたりは収穫まで早いし、小さいうちに収穫してもおいしいです。

ミニトマトやきゅうりなど、実がなるタイプの植物はけっこう大きくなりますし、重さで容器ごと転倒する可能性が高いです。

ペットボトル装置は、本格的な水耕栽培には向きませんが、とりあえずお金をかけずに体験してみたい・子どもと一緒に実験感覚で挑戦したい、という人にはオススメです。