京都の私立高校で実際にかかる費用!就学支援金・修学支援などいろいろあってややこしいけど

スポンサーリンク
快適な暮らし

アイキャッチ画像、全然関係ないけど。バーベキューのお肉。おいしい。

さて、私立高校は公立高校に比べてお金がかかりますよね。

でも「私立高校の授業料無償化」とかも聞くし、今はそんなにかからないのかな?
いや、でも、高校のホームページを見たら学費だけで年間70万ぐらいかかりそうだし、それ以外にもいろいろ書いてあるんだけど……

って、わたしも思っていましたが、子どもが高校に入って、今はだいぶ把握できました。

なので、受験生をもつ親御さん(京都府在住)のために、私立高校で実際にかかるお金について、まとめておきたいと思います。

高校受験体験記もありますのでよかったらどうぞ。

私立高校で実際にかかる費用の項目と内訳

京都の私立高校でかかる費用は、さまざまな制度を活用した上で最終的に支出が決まるのでややこしいのですが、ややこしい話はあとにして、とにかく「結局いくらかかるねん」ってところからいきましょう。

もちろん高校によっても項目や費用は変わってくるのですが、ざっくり、こんな感じになるはずです。

  • 入学金等:10万円~
  • 授業料等:0円~
  • 制服代等:10万円前後
  • タブレット端末代:5~10万円程度
  • 修学旅行費:20万円前後?
  • 部活動費:部活動による

なお、こうした費用については、各高校の公式サイトに掲載されていることが多いですし、掲載されていなくても、入試説明会に行けば配布資料に載ってます。中学の先生に聞いても教えてもらえるはず。

ただ、そこに載っている費用は、各種制度を使用する前の金額なので、目ン玉飛び出るかもしれません。

なので、簡単に解説を。

まず入学金等ですが、入学時に払う費用のことで、入学金と、「設備費」などが設定されている高校もあります。
入学金自体は10万円のところが多い印象ですが、学校によって違います。

授業料等についても「等」とついているとおり、内訳では「教育充実費」などの名目に分かれていることもあります。
が、いわゆる「授業料無償化」の対象になるところは、ここの金額です。
だから「0円~」としています。

どれぐらい安くなるかは、保護者の所得によって違います。
ざっくり、一般家庭であれば上限65万円、低所得であれば上限92.9万円、やや高所得であれば上限19.88万円の補助があります。(年間)
※年収910万円(目安)以上の家庭は補助がありません。。。

なので、授業料が年間60万円で、一般家庭であれば、授業料等の負担は0円。年間80万円だったら、自己負担15万円、といった感じです。

制服や体操服、教科書などは、はじめにドカンとお金がかかりますが、公立でもそんなに変わらないと思います。

タブレットは、今年度はほぼすべての私立高校で導入されたのではないでしょうか。
うちは安いほうかな、5万円ぐらい。iPadで、変に用途を制限されたりはしないので、普通に家でゲームするのにも使ってはります。でも学校によっては、学校独自のシステムを入れて、ほかの用途では使えないようにしているところもあります。

修学旅行費は、行先によって大きく変わります。たいていは国内or国外選べたり、3択ぐらいあったりして、予算で選ぶこともできます。

ただコロナ禍の影響で、うちは国内のみの3択でした(夏頃に行先を決めて、秋から積み立てが始まりました)。国内でも沖縄とかになるとけっこうお金がかかりますが、ヨーロッパ行くよりは断然安いですね。それでも、ヨーロッパとか行かせてあげたかったなーと思いますけど。

部活動費は、部活次第ですね。合宿だ遠征だとお金がかかる場合もあります。

制服代やタブレット代、修学旅行、部活動費などは、学校やコース、部活によって大きく変わるところなので、個別に調べてもらうしかありません。

これらの出費については基本的に全額自己負担。

ただし、学校独自の奨学金や特待生制度があれば、負担が軽くなる可能性もあるので、調べてみてください。

私立高校無償化とは、授業料等を対象にした支援のこと

高校の無償化というのは結局、「授業料等」のところだけが対象になります。

「あんしん就学支援」だの「国の就学支援」などいろんなキーワードが飛び交って混乱しますが、それはお金の出どころ(国か自治体か)が分かれているだけで、受け取る側からしたら同じことです。手続きは1種類だけなので。

なんでああいうややこしい書き方しかできひんのやろ、と思いますが、まあとにかく、国と京都府に感謝しつつ、授業料を対象とした給付がある(ただし所得によって金額は違う)、と理解しておけばOKです。

就学支援の給付スケジュール

授業料無償化と言いますが、これは「実質無料」みたいなもので、まずは自腹で払わなければなりません!「は?」って思いますが。

学校から言われたスケジュールに沿って、前期授業料、後期授業料と払っていきます。

そして、学校から渡された書類に沿って手続きをします。

我が家の場合、11月15日に学校から決定のお知らせがきました。

そして実際に給付されるのは3月だそうです。これを書いている12月時点では、まだ一銭ももらっていないということです。ひー。

そうそう、手続き自体は、学校からもらったプリントに沿ってWebでできる手続きもあったので、けっこう簡単でした。

別途「京都府奨学のための給付金」も

授業料等が対象になる就学支援金とは別に、「京都府奨学のための給付金」というものがありました。

京都府在住者かつ、生活保護世帯や住民税非課税世帯などが対象となっています。

区分に応じて年額5万~15万円の給付があります。

こちらは、春に一度お知らせがあり、正式な手続きは夏ごろ、給付は秋ごろといったスケジュールになっています。

以下は、京都府の私立高校の支援制度のまとめページです。

私立高等学校に通学される場合の支援制度について

結局、公立高校との差はそんなにないかも?

公立高校でも、それなりにお金はかかります。

制服代や修学旅行費、部活動費のあたりは、学校ごとの差はそれなりにありますが、私立と公立の差はほとんどないんじゃないかな。

入学金は5千円ぐらい、授業料は年間12万円ぐらい。

わたしなんかは、そこまで大きく変わらないのであれば、設備が充実した私立のほうがいいんじゃないかとさえ思うほどです。

公立は地元の子が多いとか家から近いといった安心感はありますが。

ただ、やっぱりそれでも、私立のほうがお金はかかります。

こまごま、かかるんです!

それこそ設備費みたいなのもあるし、保護者懇親会がレストランのコース料理(飲み放題付き)だったり(笑)、なんかこまごまと、公立ではかからなさそうなお金がかかります。

もし、お金持ちが多い学校だったら、公立との差はだいぶあるんじゃないかな。

私立高校について調べる際には、パンフレットをよく見て、公立高校になさそうなカリキュラムや行事があれば、それに費用がかかるのか(それとも授業料に含まれるのか)、確認するのがおすすめです。

でも問題は高校の卒業後!!

子どもを私立高校に行かせてみて、「費用的には、公立も私立もそこまで変わらんな」って実感しました。

でも問題は、高校卒業後の進路です。

就職するパターンももちろんありますが、多くは進学ですよね。

専門学校か大学か……京都府の大学進学率は65.2%で、これは東京に次ぐ全国2位の数字です(平成28年文科省)。

大学になると、国公立でもかなりお金がかかります。4年で250万ぐらい。

私立文系でおよそ400万円、理系で医学部とかになると大変な金額になります。

1人暮らしするとなれば仕送りもいりますよね。わたし、自分が学費も生活費もすべて自分でなんとかして進学して地獄を見たため、子どもにはちゃんとお金を出してあげたいんですよね……。

遠くの国公立に行くぐらいなら、地元の私立のほうが経済的負担は少なくて済みます。

とはいえ高校進学時もそうでしたが、親がどうこう指図する問題ではないので。

今からしっかり備えておきたいと思います。

というわけで、また、大学受験とかの時期になったら、それはそれで、ブログに記録していきますね。