冬に備えて、アームウォーマーを編みました。
短めなのでリストウォーマーと言っても良いかもしれません。
そういえば10代のころ、夜中に勉強していると体が冷えるので、リストバンドをして勉強していた思い出があります。
最近は夏でも体が冷えやすいため、すでにアームウォーマーを使い始めています。
かわいい仕上がりになったので、記録を残しておきます。
セリアの「ふんわりメランジ」を2/3玉使用します
使うのはセリアで売っている「ふんわりメランジ」という毛糸です。
複雑な色合いがかわいい毛糸です。
アームウォーマーと言っても、夏に使うアームカバーほど長くなくていいし、手首周辺が温まればそれでいいと思ったので短めに仕上げました。
すると、25gの毛糸が9g余りました。
片方あたり8gしか使ってないんですね。
2玉買ったから、残りをどうしようか考え中です。
レッグウォーマーにしようかな??
アームウォーマーの編み方
使用する針は、8号です。
リンク
編み方は、先日編んだアンクルウォーマーと、流れは同じ。
上下を二目ゴム編みにして、真ん中はメリヤス編み。
- 二目ゴム編みの作り目をする
- 二目ゴム編みを18段編む(作り目2段分含む)
- メリヤス編み37段
- 二目ゴム編みを18段編む
- 二目ゴム編み止めをする
ちなみに、二目ゴム編み止めのやり方がいっこうに覚えられないので、いつもやり方を見ながら作業しています。
目の止め方とはぎ・とじ - 編み物[棒針編み]基本のき|手づくりタウン by 日本ヴォーグ社
手芸・ハンドメイドコンテンツ企業 日本ヴォーグ社が運営するECサイト、「手づくりタウン」です。目の止め方とはぎ・とじ - 編み物[棒針編み]基本のき手芸・ハンドメイドに関する様々な商品、情報を発信していくサイトです。Happy Life with Handmade.
仕上がり
手につけてみると、こんな感じ。
くしゅっとしたほうがかわいい。
アームウォーマーというと親指の部分に穴を開けたものが主流ですが、わたしはあの穴が苦手なのでつけませんでした。
どうしても親指の付け根が痛くなるんですよね。
穴を大きめにしても、付け根のどこかしらが窮屈になってしまうというか。
シンプルな筒状のアームウォーマーは編むのも簡単ですし、手のほうに寄せたり手首のほうに寄せたり、つける位置も自由に調整できるところがいいです。