100円グッズで作るミニ水耕栽培装置。ダイソーの鳥よけネット編

スポンサーリンク
ガーデニング

水耕栽培専門サイトを作りました!

↑こちらもぜひご覧ください↑

水耕栽培に使う容器を自作する方法はいろいろありますが、今回は「鳥よけネット」を使ってみました。

簡易的な水耕栽培装置は、

  • 培養液を入れる容器
  • 遮光するためのフタ
  • 作物を固定するための培地

の3つがあれば作れます。

が、難しいのは「フタ」と「培地」の組み合わせ。

プラスチックケースのフタにいい感じの穴を開けられたらいいけれど、プラスチックを加工するのは素人は無理。
かと言って簡単に加工できる素材だと柔らかくて頼りない。

家にある工具類や自身の工作スキルも考慮した上で、自作する装置の内容を決めなければなりません。

今回使う鳥よけネットは、見た目はいまいちだけど比較的簡単に作れます。

鳥よけネット水耕栽培装置の材料

準備するものは以下の通り。

  • 鳥よけネット
  • 深さが10cm以上ある容器
  • すきまテープ
  • アルミホイル
  • 食器用ネットスポンジ
  • ポリ袋
  • 輪ゴム

「鳥よけネット」というと柔らかいネットのタイプもありますが、今回使用するのはこういう固いやつです。

逆さにすると、こんな感じ。

容器は、鳥よけネットの奥行(11.2cm)に合わせて選ぶと作りやすいです。
今回はセリアで購入した「バックルBOX」を使用。

鳥よけネット水耕栽培装置の作り方

【1】鳥よけネットを、容器の大きさに合わせてカットする。

ハサミで簡単にカットできます。

容器に乗せるとこんな感じ。

【2】邪魔な脚を切り落とす

容器のフチに脚が当たる場合は切り落とします。

「ギリギリ入るかな~」という場合でも、ポリ袋をかぶせると扱いにくいので、余裕をもって切り落とすほうがいいです。

また容器の大きさによってはすきまができてしまうので、すきまテープを貼ります。
遮光のためなので、必要に応じて二重に貼ってもOKです。

【3】鳥よけネットにアルミホイルをかぶせる

不要な穴は全部ふさいでしまいます。
中に光が入ると藻が発生して植物の生育に支障をきたしてしまうので・・・。

アルミホイルは簡単に加工できるのにしっかり遮光でき、さらに反射板の役割もしてくれるので、照度不足の室内栽培にはぴったりです。

【4】苗を植えるところだけ穴をあける

上から見るとこんな感じ。

このようにアルミホイルがくしゃくしゃのほうが、光が反射する方向も分散するので植物に当たる光量が多くなります。

さあ、これで完成です!

鳥よけネット水耕栽培装置の使い方

ここからは、使い方です。

と言っても、容器にポリ袋をかぶせて培養液を入れ、苗にスポンジを巻いて鳥よけネットの穴に入れるだけ。

培養液は、根の3分の2程度が浸かるように調整します。
(根が全部使ってしまわないほうがよい)

あとは、培養液を補充しながら育てます。

培養液についてはこちらも参考に。

まとめ

鳥よけネットは簡単にカットできるので、容器の大きさは自由に選べるのが魅力です。

大きな容器でも、鳥よけネットを複数並べれば対応できますし、逆に、今回作ったようなコンパクトサイズでも自由自在。

あ、もっと深い容器でも、鳥よけネットを縦に重ねることで対応可能ですよ。

全体的に穴が開いているため見栄えがあまり良くないですが、手軽に作れることを考えればまあ許容範囲かな、と。

葉が生い茂ってきたらそんなに見えなくなるし。

ダイソーで売っている鳥よけネットはスポンジを詰めるにもちょうどよい大きさの穴が開いているのでオススメです。