水耕栽培専門サイトを作りました!
↑こちらもぜひご覧ください↑
水耕栽培が楽しい今日このごろです。
水耕栽培は、家にあるものや100均で手に入るものを使って始められるのが魅力。
家にあるものと言えばペットボトルを使うのが定番ではありますが、
「ペットボトルは、見た目があまり・・・」
と思いませんか?
先に言っておくと、ペットボトルは本当にあらゆる面で水耕栽培に最適なアイテムなので、見た目の問題などそのうち気にならなくなってしまうのですが、
それでも、「おしゃれな入れ物を使って水耕栽培したい!」という欲求が湧きおこるのもまた真実ですので、その欲求に応えるための自作装置を今回は紹介してみます。
今回紹介する方法を使えば、スイーツが入っていたかわいい瓶でも、豆腐が入っていたプラ容器でも、なんでも水耕栽培装置に変えることが可能です。
用意するもの
すべて、100均やホームセンターで手に入ります。
- お好みの容器
- プラダンorスチレンボード
- アルミテープ(アルミホイルでもOK)
- すきまテープ
- 食器用ネットスポンジ
- ハサミ
- カッターナイフ
- えんぴつ
- あればカッティングマット(なければダンボールなどを敷く)
お好みの容器は、今回はこんなのを用意しました。
100均のハロウィングッズコーナーで見つけて。
水耕栽培装置にするには小さいんですが、収穫量を重視しないのであれば大きさはなんでもいいです。
(コップ程度以上の大きさがあればとりあえずOK)
「プラダン」とは、プラスチックダンボールのことです。
軽くて丈夫で加工しやすい。
「スチレンボード」も、軽くて丈夫で加工しやすいのが魅力の資材。
スチレンボードのほうがより加工しやすいですが、今回は家にあるのがプラダンだったのでプラダンを使っています。
「アルミテープ」は、こういうの。
すきまテープはこれ。
作り方
今回紹介する装置の完成写真はこちらです。
こんな感じで、好きな容器の上に乗せて使える「フタ」の部分を自作していきます。
【1】プラダンに型をとる
プラダンの上に容器をひっくり返して、えんぴつで型をとっていきます。
【2】えんぴつの線より1センチぐらい大きく切り取る
わたしは目分量で切っていますが、きれいに作りたい場合はきちんと計って切り取り線を書いてから切ってください。
【3】穴を開ける場所を決める
画像では見えにくいかもしれませんが、中央にえんぴつでしるしを付けています。
「穴」というのは、作物を固定するための場所。
今回は小さい容器なので中央に1か所だけにしましたが、用途に応じて何個でも。
多めに開けておいて、使わないときはスポンジを突っ込んでふさいでおけばいいので、深く考えずに開けちゃって大丈夫です。
これは別の容器ですが、5か所開けています。
こんなふうに、スポンジを突っ込めるようになっています。
【4】穴の切り取り線を書く
2cm四方ぐらいの大きさ。
今回は四角形の穴にしましたが、ペットボトルのフタやコンパスを使って円形の穴にしてもOK。
四角形は下書きが面倒だけど切るのは簡単、円形は下書きが簡単だけど切るのがちょっと難しいです。
そのときの気分で。
【5】カッターで穴を切り取る
下書き線にしたがって切り取ります。
【6】アルミテープを必要枚数切ってクシャクシャにする
アルミテープを全体に貼るので、必要なサイズ・必要枚数用意します。
そして、くしゃくしゃにしてください。
広げます。
屋内だと日照不足になりがちなんですが、アルミテープを反射板として使うことで、光量アップが期待できます。
クシャクシャにするほうがたくさん反射させられるから、わざわざこんなことをしているわけですね。
「うちはめっちゃ日当たりがいいから問題ない!」って人は、アルミテープはそもそも貼らなくて大丈夫です。
(うち、南向きの大きな出窓があっても夏は日照不足になるぐらいなので、屋内で育てたいならあったほうがいいと思いますけどね)
【7】アルミテープを貼る
下書き線があるほうを下にしたいので、何も書いていない面に貼ってください。
裏側はこんな感じ。
全部貼ります。穴の部分も気にせず貼る。
裏側。
【8】穴のところに十字の切込みを入れて折り返す
こんな感じで。
で、折り返します。
【9】フチにカットしたすきまテープを貼る
要は、フタを「乗せるだけ」だとずれちゃうので、容器に固定するために、すきまテープをつけるんですが。
そのままだと幅がありすぎる場合は適宜カット。
で、フチに貼るんですが、この容器の場合は3か所ぐらいで大丈夫でした。
貼るときは、下書き線の内側に入らないようにしてくださいね。
てきとう。笑
四角いフタの場合は貼りやすいので、フチ全体にぴっちり貼ってもいいです。
けど、全体に貼らないほうがすきまテープの節約になるね。
【10】スポンジを穴よりひとまわり大きく切る
こんなふうに、穴に「きゅっ」と入るイメージ。
この画像のスポンジは「長細く切ったスポンジを巻いて入れる」タイプ。
最近は四角くカットしたスポンジに切り込みを入れて使っています。
これで、装置としては完成です。
透明の容器は遮光も忘れずに
今回使ったような透明の容器だと、水(培養液)に日光が当たって藻が発生してしまいます。
見た目も悪いし、作物の生育にも良くないので、遮光しましょう。
今回は、黒い袋を貼り付けました。
飲み口の部分をセロハンテープで貼っています。
遮光方法としてはほかに、アルミホイルやアルミシートを容器外側に巻くor内側に貼るという方法もあります。
今回は、ハロウィンカラーを意識して黒い袋を使いました。
まとめ
今回紹介した方法であれば、どんな容器にもぴったりのフタが作れるし、穴の数や場所も自由自在に決められます。
作り方も簡単ですしね。
ちなみにこれは、誕生日に届いたフラワーアレンジメントが入っていた容器。
容器に合わせたフタとしては以下の記事で紹介したようなタイプもあるのですが、これは初期に作ったものなので、今回紹介した方法のほうがオススメです。
初期バージョンだと、作物が大きくなってきたときにフタが浮いちゃったりして不安定なんですよね。
輪ゴムで固定する羽目になった。
今回は紹介した方法は手軽に、簡単に、安く作れるので、初めて水耕栽培に挑戦する人にもオススメです。