忙しくてパンクしそうなときの対処法を完全に間違えていたことに気づいたので、正しいと思われる対処法を書いておく。

ひとりごと

昔から、つい働きすぎてしまう。

なんとか回っているうちはいいんだけど、どうにも回らなくなってきて「ヤバい!」ってなったことが幾度となくある。

忙しくてパンクしそうになるたびに、その都度ちゃんと対処はしてきたんだけど、その対処法が、完全に間違ってたやん。って昨日気づいた。

よく、「自分がやらなくてもいいことは外注するなどして手放しましょう」「自分にしかできないことをやりましょう」みたいな話を聞くやん。

それって、本当にそうだと思う。けど、分かっているのに、それができなかった。

対処法を、盛大に間違えていた。

どんなことをしていたかというと、わたしは忙しくなるたびに、仕事をセーブしていた。

仕事を断ったり減らしてもらったり。もしくは、あえて仕事のクオリティを落としてフェードアウトしたり。

「自分じゃなくて良いことは、たとえば家事代行を頼むとか、外注化を進めたい」とは思ってるの。でもできない。忙しいから。

忙しいから冷静な判断ができてないというのもあるだろうし、「今は忙しすぎるから、少し落ち着いた段階で外注化を計画しよう」とか本気で思っていたのもある。

で、なんだかんだで忙しさが落ち着くと、「ま、外注化は今じゃなくていいかも?」ってなる。もしくは、セーブした分だけ収入は減るわけだから、「外注するお金なんて無いよー。またがんばって稼がなくちゃ」みたいなことになったりする。

アホか。

間違ってる。

忙しさのピークのときに、サクサクと外注化していけばいいんだよ。

理想としては、忙しくなってきたかな?ぐらいの、まだ余裕がある段階で外注の段取りができればいいんだけど、難しい。

余裕があるうちに段取りするのは難しいけど、ピークが来てからでも手元の仕事をぶん投げていけばいいんだよ。

そしたら、お金はかかるけど、収入は落とさずに時間が作れるから、その時間をまた有効なことに使えるようになる。

外注化をしないからいつまで経っても規模が大きくなっていかない。時間も労力も有限なんだから。

書いていると「こんな簡単なことが分かってなかったのか」って自分のアホさ加減が恥ずかしくなるけど、マジで、全然分かってなかった。

10代の頃からオーバーワーク気味に生きてきてるけど、特にヤバさが増したのはフリーランスになってから。

働けば働くほど収入が増えるわけだから、もう、楽しくて!

年収1000万円を突破したときとかも本当にヤバかったけど、このときにちゃんと外注化を進めていれば、わたしの売上はもっともっと伸びたと思う。ほんとにあのときは調子が良かったもの。

そんなにおバカちゃんじゃないはずのわたしが対処法を間違え続けてきた原因は、マインド的な部分が大きいと思う。

「楽をしてはいけない」とか「調子に乗ってはいけない」みたいな考えが染み付いていた。無意識に。

だから、頭では分かっていても、正しく対処できなかった。

いいことばかり続くわけがない、調子に乗ったらバチが当たる、みたいな感覚が本当に根強かった。

けど、バチが当たると思いこんで縮こまっていたら、そりゃ伸びないよね。

もっと貪欲にいこう、と思っていても、深層心理的には「贅沢は良くない」みたいな感覚があるんだろうな。

でもそこに気づいたので、ちょっと、いける気がする。今回は。

というわけで、実はすでに、いろいろ手放す方向で動いているのです!

具体的なことは別記事で、とも思ったけど、そしたら書くのが面倒くさくなっちゃいそうだからいったんここにも書いておく。

①ウォーターサーバーの導入

ずっと、お茶を作って飲んでました。水出しだけど。浄水ポットの水が、あんまり味が好きじゃなくて。ウォーターサーバーならおいしくないってことは無いだろうと。友達に教えてもらった水道直結タイプのウォーターサーバーを、ついに申し込んだ!!ケチらずに冷水・常温・温水に対応してるタイプにしたよ。

②ネットスーパーの利用

1月に引っ越してきてからは近所のスーパーに買い物に行く習慣ができたので、ネットスーパーという存在をすっかり忘れていた。家事代行の人に買い物もお願いしようと相談したら、買い物はけっこう時間がかかるからもったいなくて、費用を節約したいなら自分でネットスーパーで手配するほうがいいのではと提案され、「そりゃそうやな!」ってなった。スーパーまで行くのが適度な運動になってた部分もあるから、運動不足が気になってきたらまた対策を考えます。

③食事メニューの固定化と簡略化

まず1月から、ダイエット目的で食事メニューを固定化。忙しい中で毎食カロリー計算なんかやってられないと思って。毎日同じものを食べていればカロリー計算が不要。外食もちょこちょこしてるから家での食事を固定しても案外飽きないし、栄養の偏りもなさそう。そして最近は、さらに簡略化。ささみは余熱で火を通すとかやめて、パサパサになってもいいからレンチンでガッと加熱して、ほぐすのもやめてそのままかじるとか。エサ感が増してきたし全然映えないけど、それでいい。

④家事代行の定期利用

これまでも、それこそ年収1000万円を超えたくらいのときには、家事代行を単発で利用したことは何度かあった。けど、他人が家に入ることを当時の夫が嫌がったりするのもあり、定期利用まではできなかった。憧れの定期利用!とりあえず1回あたり2時間、週1回の利用です。もう少しお金の余裕が出てきたらもっと増やして、完全に家事を手放せるようになりたい。

⑤動画編集、サムネイル作成の外注

これは昨年からしてますが。動画編集は本当に大変だし、時間をかけても高品質なものは作れないので、さすがに早い段階で外注した。もう少しお金ができたら、動画編集だけじゃなく企画や分析、撮影なども外注していけるようになりたい。1人でやるのはマジで大変。

⑥クリーニング

最後にもう1個思い出した。わたし、冬物のダウンとかコートとか、なんでも自分で洗っちゃうマンなんだけど、今年はさすがにクリーニングに出した。あんなかさばるものをクリーニング屋に持っていくのも億劫で、宅配クリーニングにした。しかも、秋まで預かってくれるやつ。めちゃいいやん。

と、こんな感じで、自分がやらなくていいよね、むしろ自分がやらないほうがいいよね、というところは、外注や効率化を進めている。

忙しさがヤバくなると、つねに気分がソワソワして余裕がなくなるし、片付けもできなくなって部屋が散らかりまくって、散らかった部屋を見てまた病む、みたいになるよね。

その悪循環に入るとだいぶ良くないので、今回家事代行の利用を始めたのはとても良い判断だった。

今後は、自分の仕事にもっと集中して、楽しく働いて、受講生さんやクライアントさんも超ハッピーになってもらうつもりです。